今回は、バンテリンドーム (ナゴヤドーム)の着席ブロックについてまとめています。
【中日ドラゴンズ主催試合 【レギュラーシーズン 7/8】中日×広島】本日7/8公演の座席表をチェック バンテリンドーム ナゴヤ(スタジアム/36,370人)https://t.co/gatnVADr78#座席表 pic.twitter.com/aZ5Mv5iS0u
— 座席表ガイド (@musicmdata) July 7, 2022
着席ブロックについて詳しく書いた記事はコチラ!↓
[ジャニーズのコンサート]着席ブロックとはどんな席?倍率は高い?
バンテリンドーム(ナゴヤドーム) 着席ブロックはどこにある?
バンテリンドーム(ナゴヤドーム)の着席ブロックについて調べてみると、バクステ前のスタンド席が着席ブロックになっていることが多いようです。
ナゴヤドームにIN^ ^
バクステ近くの着席ブロックで、
前から2列目という好座席💕体調不良な今日の私には最高にありがたい座席やわ。
— 美優 (@26rock4431) July 19, 2019
キスマイ バンテリンドーム、今回は初めて長女と旦那と家族参戦してきた!!
着席ブロック、バクステ前、3列目の神席😍
めちゃくちゃ近かった~😭❤️
長女4才も飽きずに終始ノリノリでした🥰#KisMyFtに逢えるdeShow2022inDOME— ひとみ (@hitomibucho) June 27, 2022
ナゴドはお友達都合で着ブロだったのだけどバクステ前で良かった〜革張りのフカフカシートでドリンクと傘のホルダーと荷物入れまで付いてたw周りのお子さまなぜかニカ担が多かったなw
— あこ (@ako_dmtf) June 26, 2022
バンテリンドーム(ナゴヤドーム) 着席ブロックからの見え方
ナゴヤドーム着ました!
まさかのレフトスタンド1列目!
こりゃ、テレビ映るな笑#ナゴヤドーム#DeNAベイスターズ#中日ドラゴンズ pic.twitter.com/LbGa8TePs0— 歩くスピーカー♪ (@walk_speaker) October 20, 2020
AAA DOME TOUR 2017 – WAY OF GLORY –
2017-9-2.3ナゴヤドーム 2DAYS
2日目の席がまさかのスタンド1列目ど真ん中で
近付いてきた西島さんに震えて
声も出ずただただ涙が流れ放心状態😇
指差し👆ピース✌️貰って倒れかけた。#AAA #Nissy #西島隆弘 #AAALIVE#WAYOFGRORY pic.twitter.com/7NvovsT5za— ちゃんEmi〜🌹 (@24emi14) March 24, 2022
ナゴド二日目にスタンド2列目で、トロッコが目の前通過
秀太の回りがキラキラしてるという謎の現象が今でも不思議です銀テ真上に来たのに戻っていったのが、残念に思いながらも爆笑でした(笑) pic.twitter.com/t17vst3elw
— 壁||ω・) と枝豆の小さな世界🫛 (@docha39) December 23, 2019
バンテリンドーム(ナゴヤドーム) 着席ブロック ファンサはもらえる?
ナゴヤドーム2日目😎
またまた着ブロ2列目😭✨
な、なんと娘が北山君からファンサ頂きました😭😭
私も一生忘れない😭
— ぱんたろん (@pantaron05201) June 16, 2019
バクステ前という事でステージからもトロッコからもかなり近いのでファンサをもらえる確率はかなり高そうです!
バンテリンドーム(ナゴヤドーム) 着席ブロックは何ゲート?
ナゴヤドーム⚾ 私的メモ📝
8ゲートスタンド1階1塁側23列※着ブロ
3ゲートスタンド1階3塁側20列※着ブロ
7ゲートスタンド4階1塁側テーブル席
7ゲートスタンド1階1塁側7列※着ブロ
2ゲートスタンド1階3塁側5列
1ゲートスタンド1階3塁側20列※着ブロ— Reichan (@KittyReichan) July 18, 2019
ナゴヤドームの2ゲート、アリーナ~天井まで何でもありなゲートだったから、念の為子供用にも双眼鏡を購入して挑んだけど、スタンド1階の着ブロと同じよーな感じの席だった🍓
ちなみに5列目、管理番号はNの2000番代だったよ🎫
今日は着ブロの1ゲート🍊
ワンチャン一塁側行けるかな❔🙏🌠— Reichan (@KittyReichan) August 4, 2017
おはようございます🌈
いよいよですね😍💓着ブロばっかだし、ナゴドのゲートは予測不能だからあんまりあてにならないかもしれないですけど💨😓
入るまでドキドキですね💦😣— Reichan (@KittyReichan) July 18, 2019
ゲートと座席の関係についてはグループや公演によって異なることが多いようです。気になる方は、昔の公演を参考にするのではなくその都度調べてみる方が良さそうです!